年が明けてあっという間に三が日も過ぎていきました。
今年はカレンダーの並びのおかげにより、
さらに土日となる4、5日もお休みで1週間の連休。
これは無駄にしたくない、とVBAに関わる本を読み進めています。
ここ2年ほど、業務の中では久しぶりにVBAと向き合うことが増えています。
ただ、もう数年のブランクがあるので、すっかり細かいことを忘れています。。。
そんな時に、ChatGPTの力を借りたりするわけですが、
便利な時もあるものの、ちょこちょこ間違ったコードが提示されてきたりもします。
おいおい、やっぱここはCopilotかよ、と切り替えたりするのですが、
まぁそういう問題以前に、復習というか学び直しが必要だと感じていました。
一応自分は、VBAエキスパートの資格取得を通じて基礎を学びました。
それでも、当時はちょっと理解が有耶無耶のセクションもあったりしたんですよね。
例えばユーザー定義関数、Functionプロシージャとか。
ただ、今ならわかります。
JavascriptやPythonを学んだことで、引数を渡して結果を得る、
という動きをよくよく理解できたからです。
そして、Blueprismを学んだ中で、「処理を共通化する」ことや
「小さい単位で作る」こと、それに「例外処理」についても理解が深まりました。
こういう流れを経て、自身のコーディングの祖に戻って来てみると、
見え方が変わっていることを実感しています。
かつてはSubプロシージャだけに書いてきましたが、
この場面は値の受け渡しをしたいからFunctionだな、とか。
また、繰り返し処理と言えばForやLoopと反射的に使っていたところも、
関数化すればいいんだな、と考えられるようにもなりました。
故に、今一度学び直し。
忘れてしまっている基礎を見直しつつ、
VBAならではのTipsも学ぼう、と。
ひとまずこの一冊を読了。