残りの人生は~シラフで~

断酒をした事で生まれたシラフの時間に、思う事を書いていきます

Python はじめました

時代はPython

 

かつて、Progateでも基礎をかじったが、

改めて基礎学習をしてみた。

 

 

1日2時間、5日程度で終えられた。

 

ひとまず基礎構文は理解した!

 

一応、VBAJavascriptを知っている身としては、

それらと比較しながら理解していくのが手っ取り早い。

 

例えばif文。

 

VBAなら・・・

If 条件式 Then

~~~

Else If 条件式2

~~~

Else

~~~

End If

 

Javascriptなら・・・

if (条件式) {

~~~;

}  else if (条件式2) {

~~~;

} else {

~~~;

}

 

Pythonでは・・・

if 条件式 :

    ~~~

elif 条件式2:

    ~~~

else:

    ~~~

 

VBAは、If文のブロックはEnd Ifで閉じる。

Javascriptなら条件式は()で、処理は{}で囲む。

Pythonでは条件式を「:」で改行して、

処理はインデントしたブロックに入れる。

 

VBAのIf~Thenってのは言葉として理解はしやすい。

Javascriptの()や{}はちょっと慣れが必要そう。

Pythonはかなりシンプル。

「elif」ってやりすぎな位に、シンプル。

 

まぁ構文が分かった程度ではなんてことないので、

もう少し深掘りしたいところ。

 

何かモノを作ってみて、うまくいかないなーって

バグと向き合いながら成長していくしかないですね。

 

ちなみに、この教材ではVS Codeが使われていたので、

ちょうどそっちの基礎的な使い方も触れられたのは良かった。

劇場版 鬼滅の刃

かなりブームに乗り遅れた割には、

今回の劇場版もちゃっかり鑑賞してきました。

 

kimetsu.com

 

そもそもストーリーは分かっているし、

今回の劇場版ストーリーも半分はテレビで視聴済み。

 

それでも、映画館での迫力を味わいたかった。

なんなら、IMAXで味わってきた。

 

こう考えると、やはり進撃の巨人についても、

映画でのエンディングを見届けたいものです。

制作の都合も当然あるのでしょうが。

 

だって、無限城とかスゴかったから!

 

地ならしもIMAXで味わいたかったなー。

本当に忍び寄る恐怖があったでしょうね。

スト騒動

何やらJRA界隈で穏やかでないニュースがあった。

 

厩務員、調教助手 VS 調教師の交渉の場があり、

ストライキのカードを使いながらも決裂したそうな。

 

それでも、人員をやりくりしてこの土日の開催は予定通り、と。

 

正直、どうも競馬界は閉じた特殊な業界というイメージがある。

故に、一部の騎手などは積極的にメディアやSNSで発信している、

という趣旨の発言を目にすることもある。

 

「労働環境の不満」は誰しもありそうなモノですが、

果たしてその手の話なのか、特殊な事情も絡んでいるのか。。。

 

この土日の馬券を買うのがいいのか、買わないのがいいのか?

悩みが一つ増えてしまいました。

2023年のANN

先日のお祭りで存在感を示したオールナイトニッポン

 

年度変わりが近くなってきたタイミング、

来年からのラインナップが発表された。

 

自分も愛聴してきたナインティナイン

いよいよ30周年に突入するとか。

 

オードリーがその半分、15周年。

10周年では武道館ライヴで盛り上げたが、

15周年は何かやるんでしょうかねー。

 

全体的に1年交代がなくなって数年担当が多くなっている印象。

 

そんな中、月曜一部にADOとはサプライズ起用でしょうか。

 

あとは、GOLDブランドの方で、月一であいみょんが登板するとか。

これは楽しみが増えますね。

Twitterやインスタとは違う情報発信には、要注目です。

 

かつて、ナイナイのANNでも提供が数社に落ち込んだ事が

信じられないくらい、今はラジオの存在意義が高まっている。

 

やはりプロの喋り、プロの配信は面白いですからね。

Power Platform Fundamentals から1年

Power Platform Fundamentalsの挑戦から1年。

 

分かってはいたものの、実務で活かす機会はなく、

その後の発展・進展も特になく早1年が経過した。

 

「Fundamentals」の示す通り、Power Platformに関わる基礎を

学んだだけの状態なので、説得力に欠けますね。

 

それはさておき、確かこの資格には期限があり、

運転免許のような更新作業が必要だったと記憶していた。

 

ので、調べてみたところ・・・

不要でした。

 

learn.microsoft.com

 

 

なかなか実際の利用用途が見えてこないと

学習意欲の維持・向上も難しいのですが、

自分の為、将来の為に。

学び続ける習慣は持っておきたいところですね。

『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』

息子と映画を観に行った。

 

『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』

doraeiga.com

 

内容はシンプルで分かりやすいメッセージだった。

 

誰もが憧れるような理想郷も、

誰かの意のままに操られる世界だった。

それぞれ違う個性の人達がいる世界でいいじゃないか、と。

 

タイムトラベルを活かして冒頭とエンディングをうまく

つなげるあたりは、ドラえもんお家芸なのでしょうか。

 

 

ふと、本線と関係なく気になったことがひとつ。

 

ご存知主人公の野比のび太

「伸び伸び」に掛けられている事は言うまでもないが、

キャラクターとしては「ドジ」や「グズ」として描かれている。

 

まぁこれは「伸び伸び」の意図するところにもよるのでしょうが、

改めて考えるとちょっと違和感があるような。。。

 

それこそ今回のこの映画のような観点が根底にあるのなら、

大いに納得できる話ではある。